・選択したスレッドを表示しています。返信は下↓のフォームからどうぞ。
|
|
●
No.29
|
a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/18 (Fri) 21:38
|
|
|
|
a1aa_a1cc(4)をWindows10で使っています。 A1AAの集計ではちゃんと結果が表示されるのですが、ファイルの選択をしてA1CCのボタンに切り替えて「集計」を押すとa1aa_a1ccそのものが消えてしまいます。3万件に近いcsvデータなので時間がかかるのか、と待って見ましたが、20分以上待っても何も出てこないので、動作していないのではないかと思いますが、どうなのでしょうか?
|
|
●
res.1
|
Re1:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/21 (Mon) 08:57
|
|
|
|
鈴木さん、 HDBでの集計では如何でしょうか?
|
|
●
res.2
|
Re2:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/22 (Tue) 22:31
|
|
|
|
北尾さん REをありがとうございます。 HDBですが、作者稲村さんの説明書によれば、HDBはWindowsXP当時は動作したが今では動作しない、と書かれていましたのでダメみたいです。実際、エラー表示が出てNGでした。 しかし、しかし、きょうはどういうわけかcsvの方でもA1CCが集計できてしまい、その結果を早速申告しました。それでOKなんですが不思議です。hi
|
|
●
res.3
|
Re3:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/23 (Wed) 14:59
|
|
|
JO1DGE/AKI
|
1エリア OM
|
|
|
JA2BCQ/鈴木さん、小田原のJO1DGE/久保寺です。
Hamlogでの .csv のファイルのデータの並びが変わったようで(おそらくHamloguserやhQSLの欄が増えたので)、a1aa_a1cc.exeを使ってa1aaの集計はうまく出来なくなったようです。ただし、a1ccは、そのまま使えて正しいデータが出てきます。
.adif形式のファイルは、今まで通り、a1aa、a1ccともに正しく集計してくれます。
Hamlogのhdbファイルを使うやり方が、いちいちadifのファイルを作らなくてすむので一番便利です。方法は簡単で、以前ラウンジに書き込みました。ラウンジのNo.198 あたりに書いてあります。私のブログにも備忘録としてまとめてありますので、よろしければ参照されてください。 https://6146b.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-76ebb3.html
HamLogのマスターファイル(HAMLOG.HDB)からa1aa_a1cc.exeを使って簡単に集計・報告する方法
1 HamLogのフォルダーからHamlog50.dllを\windowsへコピーする。(移動ではない!) 2 THDLL2VB.DLLを\windowsへコピーする。
THDLL2VB.DLLは、HamLogの制作者JG1MOU浜口さんのHPにもあります。 https://hamlog.sakura.ne.jp/mou/thwapi.html
Xp 以降、Win10でも動いています。Win11では、まだ、試していません。
※Hamlogが立ち上がっている時は、Hamlogが、HAMLOG.HDBを開いていますから、a1aa_a1cc.exeは、集計しません(当たり前かぁ、でも、あわてて よくやりがち。)。
簡単に集計と報告ができて毎日報告したくなるのですが、肝心の交信のカウントが伸びません (>_<)
|
|
●
res.4
|
Re4:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/24 (Thu) 20:41
|
|
|
|
久保寺さんが詳しく説明されたのでこれで解決すると思います。
私のPCはWin10ですがHDBで問題なく処理出来てます。
|
|
●
res.5
|
Re5:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/24 (Thu) 21:56
|
|
|
|
久保寺さん 解説ありがとうございました。 しかし、残念ながらHDBではうまくできませんでした。 -------------------------------- [アプリケーションのコンポーネントでハンドルされていない例外が発生しました..........
String" A"から型’Double'への変換は 無効です。 --------------------------------- という エラー表示が出てきてしまいます。 csv ならできるので よしとします。 ありがとうございました。
|
|
●
res.6
|
Re6:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/27 (Sun) 05:42
|
|
|
JO1DGE/AKI
|
1エリア OM
|
|
|
JA2BCQ/鈴木さん、何はともあれ、集計できるようで、とりあえずよかったです。
プログラムについては、全くのはたけ違いなので、経験的に思ったことくらいに読み流してください。
○2つのファイルをコピーしたあと、パソコンを再起動されてから、a1aa_a1cc.exeを試されましたか。アプリケーション拡張用のファイルだから、もしかしたらパソコンを立ち上げ直さないと正しく動かないかもです。
○【アプリケーションのコンポーネントでハンドルされていない例外が発生しました..........】は、教えもしてくれないことをやれとは何事だ! とアプリケーションが怒っているので、もしかしたら、Hamlogのデータに意味不明なデータが入力されているかもしれません。私もよくやるのですが、結構データの打ち間違えがあります。Hamlogの「オプション」→「データ保守」→「QSOデータチェッカー」で入力ミスしていないか確かめるといいかもしれません。万が一データを傷つけてしまうといけないので、必ずバックアップをとってから作業するといいです。 ※「データ保守」の中の操作は、眠い時でなく頭がさえている時、少し緊張してやるようにします。とにかくマスターファイルに直接触れることが多いので注意しながら進めます。
とりあえず、ふと思いついたことです。
|
|
●
res.7
|
Re7:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/27 (Sun) 16:20
|
|
|
|
久保寺さん、懇切な解説ありがとうございます。
HDBについては、改めてファイルをコピーしなおし、PCを再起動して見ましたが、やはり同じ結果でした。なにかおかしくなっているのでしょう。 QSOデータチェッカーについては、チェッカーの動作そのものが理解できず使いませんでした。例えば、CALLをチェックすると、DX局が全部「変な国内局」と出てきてしまうのです。
|
|
●
res.8
|
Re8:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/28 (Mon) 04:15
|
|
|
JO1DGE/AKI
|
1エリア OM
|
|
|
JA2BCQ/鈴木さん、適確なことが言えず、浅い知識で書いているので、そんなつもりでお読みください。詳しい方がおられたら、ぜひアドバイスお願いします。
Hamlogのデータチェッカーを行うと、『DX局が全部「変な国内局」』と表示されるとのこと、・・・・・・・・・・もしかしたら、DX局のHamlogデータ内のDXの枠にチェックが入っていないのではないでしょうか。a1aaの集計ではHamlogデータのDXの枠のチェックを確認しているようですので、それでa1aaの集計は正しく動かないのかもしれません。それだけが原因ならば、a1ccの集計は正しく動くはずです。.csv .adi .hdb どの形式のファイルでもa1ccは集計されると思いますが、どうでしょうか。ただし、それぞれのファイルは正しく選択しておかないと、a1aa_a1cc.exeは、正しく動かないと思います。
HamlogのDX欄のチェックは、Hamlogが自動で判断してチェックが入るはずですが、Hamlogの環境設定2(オプション→環境設定→設定2)のプリフィックスの項目が正しく記載されていないとDXチェック欄が正常に動かないみたいです。環境設定2のプリフィックスの項目のなおし方は、プリフィックスの項目の国内局と1エリア例外プリフィックスの2つの項目の文字をすべて消してOKを押すと、初期値に戻り、自動でDX欄にもチェックが入るようになります。 今までのデータについては、DX局のDX欄にチェックを入れる作業があると思います。
|
|
●
res.9
|
Re9:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/28 (Mon) 14:59
|
|
|
|
鈴木さん、ご無沙汰しています。 そのエラー、周波数(バンド)のところに数字、小数点、カンマ以外の文字が記入されてませんか? 周波数なので数値文字列が入力されることを想定していますので、それ以外が入力されているとエラーになります。
|
|
●
res.10
|
Re10:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/29 (Tue) 15:05
|
|
|
|
久保寺さん、「変な国内局」の件、まさにご指摘の通りでした。ハムログを使い始めたころの入力で多くこのDX欄のチェックが抜けておりました。ありがとうございました。現在は自動で入るようになっております。 稲村さん、お久しぶりです。周波数の件、ざっとスクロールしてみた限りでは、数字値以外の文字は見つかりませんでした。きがかりなのは、「空白」があるとき、真の空白?なのかスペースキイを押したときにできる空白なのか見分けがつかないことですが、こういうのは文字と考えなくてよいのでしょうか?
|
|
●
res.11
|
Re11:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/30 (Wed) 12:31
|
|
|
|
鈴木さん、 空白は空白という数字以外の文字なのでダメです。 空白も取り除いてください。
|
|
●
res.12
|
Re12:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/03/31 (Thu) 11:21
|
|
|
|
稲村さん ラジャーです。努力します。
|
|
●
res.13
|
Re13:a1aa_a1ccの動作について
|
2022/06/29 (Wed) 11:44
|
|
|
|
>稲村さん ラジャーです。努力します。 努力の結果やいかに?(笑)
|
|
●
res.14
|
Re14:a1aa_a1ccの動作について
new!
|
2022/07/03 (Sun) 17:18
|
|
|
|
稲村さん、心にかけていていただいて恐縮です。 努力の結果、QSOデータチェッカーの結果出力も(ほとんど)「異常なし」と出てくるようになりました。「概ね良好」と自己採点しております。 ありがとうございました。
|