・選択したスレッドを表示しています。返信は下↓のフォームからどうぞ。
|
|
●
No.85
|
ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2023/01/02 (Mon) 13:01
|
|
|
7N1MPI
|
-- --
|
|
|
7N1MPI 小松と申します。 自作ルームには初めての投稿かと思います。 みなさん、よろしくお願いします。
このたび、ソフトウェア発振器 Ton2Oscillator(トンツーオシレーター)を公開しましたので、 ご紹介させて下さい。
<概要> Windowsパソコン上で実行できるソフトウェア発振器です。ソフトウェア上のKeyボタンをマウスまたはSpaceキーで押すか、パソコンにUSBシリアル変換アダプターを接続して、そこに電鍵またはエレクトリックキーヤー等を接続して発振させることができます。 元々は、VoIP無線アプリPeanutでのモールス信号交信用に開発したものですので、そのための機能が中心ではありますが、DitDahChatの代替サイドトーンや縦ブレ電鍵等でのモールス信号の送信練習にも利用できます。また、いろいろなトーン波形やループバック録音など、モールス信号以外の用途でも使用できるかもしれない機能も追加してあります。
オンラインマニュアルとソフトウェアのダウンロードは、下記の私のホームページにあります。
http://www.rockbird-vg.net/application/windows/win_orgsoft/manual/ton2oscillator/1100/ton2oscillator.html
フリーソフトウェアですので、ご自由にダウンロードしてお使い下さい。
|
|
●
res.1
|
Re1:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/21 (Sun) 20:40
|
|
|
|
7N1MPI 小松様
先日、Ton2Oscillator を DitDahChat で使おうと思いインストールしましたが、単独では音が出ません。 com0comもインストールして仮想のCOM6とCOM7も設定出来ました。 接続状況は、Keyer>USBシリアルアダプター>PCです。 「Key」の所をマウスでクリックすると音は出るのですが、エレキーの操作では音が出ません。 後は何処を調べれば良いでしょうか?
JA4MRL 北尾
|
|
●
res.2
|
Re2:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/21 (Sun) 20:44
|
|
|
|
デバイスマネージャーも問題なさそうです。
|
|
●
res.3
|
Re3:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/21 (Sun) 22:43
|
|
|
|
小松さんはここを見てないと思ひます。
最初に点検するのは電鍵とCOMポートの配線です。CWCOMではDSRとDTRピンを電鍵で開閉しますがTon2Oscillatorはそれでは動きません。私は長期間それに気付きませんでした。
小松さんの説明書をよく読むと書いてありました。DSRとGNDピンの間を開閉します。
これから先の話は小松さんのサポート掲示板に行つてください。 http://jbbs.shitaraba.net/computer/18820/
|
|
●
res.4
|
Re4:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/22 (Mon) 06:50
|
|
|
|
金谷さん、情報ありがとうございます。 小松さんにはここでのやり取りをeMailでお願いしてますので大丈夫と思います。 因みに、これを使わないで DitDahChat 単独では使えて交信出来てます。
|
|
●
res.5
|
Re5:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/22 (Mon) 12:07
|
|
|
|
>因みに、これを使わないで DitDahChat単独では使えて交信出来てます。
北尾さん、私もさうだつたので何ヶ月か頭を捻つてゐました。 DitDahChatそのものはUSB-UARTと組合はせて利用できましたがTon2Oscillatorがキーの断続を認識しませんでした。その理由は上記のやうに利用する信号が異なることでした。
CWcomとDitDahChatは同じ配線で動作します。しかしTon2Oscillatorは違ひます。
|
|
●
res.6
|
Re6:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/22 (Mon) 12:56
|
|
|
|
たしかに、[CTS]信号または[DSR]信号と[GND]を接続できるように、と書いてありますね。 という事は、DitDahChatとTon2Oscillatorを連携する場合にはその結線にしないとダメで、 DitDahChat単独で使う場合は元の結線にしないとダメという事ですかね。
|
|
●
res.7
|
Re7:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/22 (Mon) 17:24
|
|
|
|
>という事は、DitDahChatとTon2Oscillatorを連携する場合にはその結線にしないとダメで、 >DitDahChat単独で使う場合は元の結線にしないとダメという事ですかね。
IFがRS-232レベルでもGNDとの開閉で認識するものが多いと思ひますので実験してみてください。
3.3V CMOSレベルでは配線を替へずにDitDahChatを直に使へます。
|
|
●
res.8
|
Re8:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/22 (Mon) 18:23
|
|
|
|
レベルとか難しいことは分からないので、余ってるDsubのケーブルを探して試してみます。 有用な情報ありがとうございます。
|
|
●
res.9
|
Re9:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/22 (Mon) 19:05
|
|
|
|
返信が遅れまして、すみませんでした。小松です。 金谷さんから、ご説明いただきましたので、当方からは詳細は特にないのですが。
動作確認しているアダプタは、アマゾンで売られている「DSD TECH SH-U07B USB TTL アダプタ CH340C チップ内蔵(2PCS)」という商品です。2個セットで現在1,299円(在庫切れ)です。
このアダプタであれば、Ton2oscillator経由のみならず、DitDahChat直接でも同じ結線で動作します(確認済み)。
DitDahChat専用オンラインマニュアルを用意しています。 http://www.rockbird-vg.net/application/windows/win_orgsoft/manual/ton2oscillator/1200/ton2oscillator_ddc.html
参考にされてください。
|
|
●
res.10
|
Re10:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/22 (Mon) 19:26
|
|
|
|
小松さん、ありがとうございます。 デバイスマネージャーで確認すると、私が使ってるのは「CH340」で後ろに「C」が付いてないのは気になりますが、取り敢えずDsubの結線を替えて試してみます。 pin8がCTSでpin5がGNDなので、これを引っ張り出して使えば良いのですよね?
|
|
●
res.11
|
Re11:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/22 (Mon) 21:10
|
|
|
|
北尾さん、そうですね。 CTSとGNDを結線して試してみてください。
|
|
●
res.12
|
Re12:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/23 (Tue) 19:33
|
|
|
|
今日試した結果NGでした。 エレキーに繋がってるケーブルの断線かと思って、USB変換ケーブルの Dsub側のピン自体をショートさせてみたりしたのですがダメでした。 こうなるともうお手上げです。 今度CH340Cチップの物を手に入れて試してみようと思います。
|
|
●
res.13
|
Re13:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/24 (Wed) 01:25
|
|
|
|
北尾さん
外付USBハブに差す場合、そこに同居する他のUSB機器と干渉して上手く動かない事があります。PCのUSBポートに直に差してゐますか。
|
|
●
res.14
|
Re14:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/24 (Wed) 17:12
|
|
|
|
北尾さん
どういふIFケーブルを使つてゐますか。 ものによつてCTS/RTS、DTR/DSRの配線を内部で実装してゐないものがあります。
|
|
●
res.15
|
Re14:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/24 (Wed) 17:17
|
|
|
|
はい、やってみました。 PC前面のポートに差してたのを、裏面のマザーボードに直接載ってるポートに差したところ、COM4からCOM8に変わったのでTon2OscillatorのComPortをCOM8にして、KeyingをOnにして試したのですが音は出ませんでした。
|
|
●
res.16
|
Re15:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/24 (Wed) 17:27
|
|
|
|
IFケーブルというのはUSBポートから変換アダプタへの接続ケーブルの事でしょうか? 今使ってるのは一体型というか、Dsubのコネクターの中に変換回路が入っててUSBケーブルが繋がってます。 もしかして内部の回路が繋がってないという事ですかね? だとするといくら頑張ってもダメですね。
|
|
●
res.17
|
Re16:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/24 (Wed) 21:52
|
|
|
|
DitDahChatそのものはそのIFケーブルで使へてゐるのでしたね。 そのIFケーブルに問題はないことになります。
私と同じやうな迷宮に嵌つてしまつたやうです。
CTS/DSRとDTRを開閉するのがCWcomやDitDahChatの仕様ですが、それと異なりGNDだとレベル認識しないのかも知れません。本来のRS-232のレベルだと中間の電位なので。
そのIFケーブルの品名を教へてください。技術情報があるかも知れませんので。
|
|
●
res.18
|
Re17:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/25 (Thu) 14:31
|
|
|
|
GNDが共通になる配線になっているため、信号用のピン間接続でメークとする動作が阻害されているのでは? 電源やオーディオ接続、USB接続でPC側と外部機器のGNDが共通接続になっている例が多いです。
その場合はキーヤーのKEYING OUTがフォトカプラ等で絶縁されているものを使う等の工夫が必要でしょう。
|
|
●
res.19
|
Re18:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/25 (Thu) 16:13
|
|
|
|
使ってるのは下記の https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08THC765X/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&th=1 です。 DSR-GND間でも試しましたがNGでした。
変換ケーブルのDsub側に繋いでる中継用のDsubの電線を剥いて試してるので、 GNDの問題ではなさそうです。 この状態で DitDahChat 単独では音が出るので、変換ケーブル自体は正常動作してると思われます。
|
|
●
res.20
|
Re19:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/26 (Fri) 14:31
|
|
|
|
北尾さん お使いの製品アマゾンで見ました。
Ton2Oscillatorでは、USBからD-Subコネクタに変換するいわゆる「USB-シリアル(232c)変換アダプタ」では、動作しないかもしれません。
私の使っているものは、USBからTTLレベル変換されるアダプタです。詳しくは、わかりませんが、これはマイコンに直接接続できるタイプの様です。 このタイプのものは、基本的に出力は、全てピン端子になっています。
下記の製品が、私が使っているものです。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09CK79B4C/ref=ox_sc_saved_title_10?smid=AD4BQD1VTERJ1&psc=1
|
|
●
res.21
|
Re20:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/26 (Fri) 17:35
|
|
|
|
小松さん
了解しました。 先日、こりゃダメだと思ったときに同じものを注文しました。 来月の末ごろに入荷予定みたいです。 それが届いてからまた試したいと思います。
話は変わりますが、ZOOMでも音が出せるものなのでしょうか?
|
|
●
res.22
|
Re21:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/26 (Fri) 19:08
|
|
|
|
北尾さん
同じものを注文されたのですね。
私は、ZOOMはほとんどやっていないので、はっきりとは言えませんが、 ZOOMのマイクデバイスにこのオシレーターの音を入れるには、 VB-audioのような、Virtual Audio Deviceで再生音を マイク側に送る必要があります。
詳しくは、DitDahChat用オンラインマニュアルの目次 <サウンドデバイス設定(DitDahChatのみで使用してループバック録音する場合)>を読んでみてください。
|
|
●
res.23
|
Re22:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/04/26 (Fri) 20:30
|
|
|
|
了解しました。 アダプタが手に入って使えるようになったらいろいろ試してみます。 その折にはまた教えていただくかも知れません。 宜しくお願いします。
|
|
●
res.24
|
Re23:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/05/04 (Sat) 15:10
|
|
|
|
本日モノが早く届きまして、 接続したところ上手く音が出せました。 いろいろとありがとうございました。 これからZOOMでも音が出せるように頑張ってみます。
|
|
●
res.25
|
Re24:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/05/04 (Sat) 18:16
|
|
|
|
うまく音が出るようになったようで、良かったです。 ZOOMの音出しも、頑張ってください。
|
|
●
res.26
|
Re25:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
|
2024/05/07 (Tue) 18:52
|
|
|
|
ZOOMでの使用ですが、マイクテストが上手くいったので使えそうです。 今度実際のミーティングで試してみます。
|
|
●
res.27
|
Re26:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
new!
|
2024/05/09 (Thu) 21:59
|
|
|
|
北尾さん マイクテストうまくいったようですね。 実際のZOOMでも、うまく動作すると良いですね。
|
|
●
res.28
|
Re27:ソフトウェア発振器 Ton2Oscillatorの公開
new!
|
2024/05/12 (Sun) 16:28
|
|
|
|
ZOOMで試した結果、マイクテストで上手くいったと思い込んでた様で、 頭切れが起きてダメでした。 やはりZOOMでは実際の音を入れるようにします。 これでこの件は終わります。 ありがとうございました。
|