A1-Forum = 自作 = |
|
|||||
《prev 64 |
・選択したスレッドを表示しています。返信は下↓のフォームからどうぞ。 | ||||
|
||||
● No.64 |
|
|||
|
||||
|
ネットで面白いものを見つけました。 BNCコネクタと端子板が一体化したものです。この端子板に適当な長さのワイヤーを接続すれば、アンテナになりそうです。 試しに、適当な長さのワイヤーを接続し、SWRを測定してみました。ワイヤーの伸ばし方を変えるとSWRが変化します。また、ワイヤーに手を近づけても値が変化します。SWRの値を1にすることができました。 このコネクタはワイヤーを接続するとき、ドライバーがあれば簡単に作業をすることができます。緊急にアンテナとなるものを用意しなrければならない場合など、持っていれば役立ちそうです。1/4λ長ほどのワイヤーを用意しておけばV字ダイポールを作れます。小さなものですので移動機材と一緒にしておくと良さそうです。 |
|||
|
||||
● res.1 |
|
|||
|
||||
|
移動運用の時、ワイヤーアンテナを使うとしても嵩張るものは同軸ケーブルです。せっかくアンテナ線やチューナーを小さくしても3D2Vなどの細いCOAXでも小さく収納することができません。 そこで、同軸ケーブルを使わないことにしました。BNCの変換コネクタの中にオスーオスのものがあります。これを使えばチューナーを直結することができます。 これで荷物がだいぶコンパクトになります。 |
|||
|
||||
● res.2 |
|
|||
|
||||
|
屋外での運用でワイヤーMLAを使うことが多いのですが、それをどのように固定するかで悩みます。以前は釣り下げ式の方法をとっていたのですが、手ごろな支えがあることは稀です。自立させるような工夫が必要でした。 ホームセンターを巡っている時、面白いものを見つけました。接着などの際、部材を押させておくためのクランプです。以前にもねじを締め付ける方式のものがありましたが、見つけたのはハンドルを握るだけで締め付けられます。 これをテーブルに固定し、クランプ自体にグラスファイバーのポールを差し込むと自立させることができます。このポールにMLAを取り付けることで、簡単にアンテナの設置ができました。 |
|||
|
||||
● res.3 |
|
|||
|
||||
|
EFHWやランダム長アンテナの場合にはチューナーをリグに直付けすることができるのですが、MLAで給電部を上側にし、キャパシタを下側にしたい場合には同軸ケーブルが必要です。 しかし、同軸ケーブルは持ち運びに嵩張るものです。損失を考えるとより太いものがいいに決まっていますが、取り扱いやすさを考えると細いものがほしくなります。 これもネットで見つけたものですが大変細くて扱いやすいものです。コードの太さは2.5mmしかありません。インピーダンスは50Ω。両端にBNCコネクタを付けたものが売られています。 長さは2〜3mほどあれば十分ですので損失は許容範囲でしょう。小さくまとめられるので持ち運びには便利です。 |
|||
|
||||
● res.4 |
|
|||
|
||||
|
アンテナを弄っていると電波がどのように出ているのか知りたい時があります。電波を視覚化できればいいのですが、簡易的に電界の様子をLEDの光り方で見えるようにした装置を作ってみました。 ワイヤーで電界からエネルギーを受け取り、それを倍電圧整流することでLEDを光らせています。小さな回路ですので、ユニバーサル基板に組み、ペットボトルのキャップの中に組み込みました。 これをアンテナに近づけると場所によって明るさが変わることがわかります。電波がアンテナにどのように乗っているのか間接的に見ることができます。 |
|||
|
||||
● res.5 |
|
|||
|
||||
|
いつものように交信をしようと送信をしても電波が出ていないことがあります。屋外に設置してあるアンテナは時にトラブルを起こすことがあります。強風によってアンテナ線が切られてしまったことがありました。 アンテナの状態を監視する簡単な装置です。 トランシーバーと同軸ケーブルを繋ぐ途中に挿入します。芯線部分にトロイドコアのピックアップコイルを付け、そこから進行波と反射波を取り出します。その電流でLEDを光らせる回路です。 進行波部に緑、反射波部に赤のLEDを使いました。整合がとれている時には反射波はほとんどありませんので緑のLEDが点灯します。整合が外れると反射波が増え、赤のLEDが点灯します。 この装置を挿入することで、多少損失がありますが、QRPでの運用ではあまり気になるほどではありませんでした。常時、アンテナの状態を監視でき、モールス符号を打つと、それに伴って緑のLEDが点滅するのもなかなかいいものです。 皆さんはどんな小物をお使いですか。「使って便利だよ」というものをぜひご紹介ください。 |
p.ink |