A1-Forum = 自作 = |
|
|||||
33 next》 |
・選択したスレッドを表示しています。返信は下↓のフォームからどうぞ。 | ||||
|
||||
● No.33 |
|
|||
|
||||
|
ハムフェア2016で頒布のMKCD2016キットのサポートページです。 組み立てや操作に関する質問や相談は、こちらのスレッドに返信する形で書き込んでください。 今までで多かったトラブルは、「電池の劣化」と「ハンダ不良」です。 テスターチェックは必ず行ってください。 |
|||
|
||||
● res.1 |
|
|||
|
||||
|
お世話になります。 7N4WBD 山本と申します。 以下のような状態で動作させることが出来ませんでした。お忙しいところ恐縮ですがアドバイスよろしくお願いします。 電源投入ご後、MKCD2016〜の表示がされず、添付ファイルのような表示となります。 この状態からM1〜M4を押すとプリセットされた内容は再生されますがその他の機能は全て動作しません。 各種設定(M1〜M4)もできません。VR1、VR3は動作しているようです。TXの出力、PDL入力もOKです。 電源は3Vのレギュレータの出力電圧を基板に供給しています。基板側で2.997Vあります。半田不良を疑い各素子は再ハンダしました、また、PIC以外の半導体はテスターチェックしました。LCDモジュールは正常動作を他の機器の物と差し替えて確認しましたので多分大丈夫です。 このような状態ですがどうかよろしくお願いいたします。 |
|||
|
||||
● res.2 |
|
|||
|
||||
|
症状からして、つぎの所まで解ります。 ・Mnボタンを押すとプリセットされている電文が再生されることから、PICマイコンは正常に動作している ・LCDが1行目が全部■、2行目がブランクと言うことから、LCD配線の電源、VOは正常に接続されている ・LCD表示がこの状態なのは、PICマイコンがLCDを初期化出来ていない状態 以上の事から、まずはLCDのソケットと、基板側のピンヘッダのハンダを拡大鏡で確認し、さらに再加熱をしてみて下さい。ここのハンダ不良が一番怪しいです。混み入っている部分なので、隣接ピンとのショート(ハンダブリッジ)が起きやすいです。私もかなり気を遣う場所です。 次に、PICマイコンのソケットのハンダを同様に確認して下さい。 PIC→LCDの接続(半田付け)を疑っています。 この先のトラブルシューティングはオシロスコープを使って、電源投入直後にLCDのD4〜D7にデータが来ているかを調べます。続いて、E、RSあたりのコントロールライン。 不良解析を行うときは、電源は信頼出来る綺麗な電源を使って下さい。新品電池または安定化電源が基本です。NiMHは電圧が低めなので、解決するまではとりあえず避けて下さい。 3端子レギュレターで作った3Vを供給しているようですが、レギュレターが発振していることも希にあります。オシロで確認して下さい。 |
|||
|
||||
● res.3 |
|
|||
|
||||
|
MKCD2016は,LCDのBUSYフラグを見ているので,LCDが動作して いない場合はフラグ待ちになり,プリセットの再生はできません. ですのでLCDのRS,E,RW辺りは正常でしょう. (1)LCDへのD4〜D7の確認 (2)負電圧を作る二つのダイオードの向き,C6,C7の確認 LCDの3番ピン(向かって右列下から2番目)の電圧を測定してみてください. グランドに対してマイナス1.2V程度のはずです. |
|||
|
||||
● res.4 |
|
|||
|
||||
|
訂正です。 LCDへのデータライン以外に、RS、E、RWも確認してください。 VR1が反応するということは、負電源は大丈夫そうですね。 |
|||
|
||||
● res.5 |
|
|||
|
||||
|
お騒がせしましたが解決いたしました。 アドバイスありがとうございました。 原因は基板上、D5とPICを結ぶラインに断線があったようです。 LCDのD4〜D7からPICポートへのラインを基板上で辿り、テスタで導通チェックしたところ、D5のラインのみ導通していませんでした。 しかし、拡大鏡で注意深く見たのですがどうしても断線箇所を目視で特定することが出来なかったのでラインの表面を少しだけ削り、導通チェックを行いつつ範囲を絞り込んだ結果、C1の下あたりに断線箇所があることが判明しました。 この部分にはんだを流して修復を図りましたがうまくはんだが載らなかったので、仕方なくD5とPICの該当ポート(下段左から2番目)を基板裏面で直接、リード線で接続して解決しました。 このような経験は初めてで、もうダメかと思いましたが何とか解決できて良かったと思っています。 ありがとうございました。 |
|||
|
||||
● res.6 |
|
|||
|
||||
|
パターンの断線でしたか.ご迷惑おかけしました. 今後同様の症状が出た方がチェックしやすい様に,パターン図と回路図を 公開します.ここではPDFファイル等は添付できない様なので, http://a1club.net/project/2016/kit1.html の方に載せてもらいます. |
|||
|
||||
● res.7 |
|
|||
|
||||
|
MKCD-2016関係の質問や相談は、こちらに続けてお書き下さい。 質問の際には状況をできるだけ詳しく書いて下さい。 |
|||
|
||||
● res.8 |
|
|||
|
||||
|
会員番号2233、山本です。MKCD-2016 The Code Weaponキットを先日入手し、ケースへの組み込みを画策しています。基板の右下「VR3」の隣りに「SJ1」という記号が印刷してありますし、回路図PDFにも部品の記号がありますが、キットにはそれらしい部品がなく、説明書にも言及がありません。無視して組み立てて良いのでしょうか? また、説明書の「2.製作」のPICの説明に「基板の向きに対して逆さまの向きに取り付けます」とあるのは、PICの表面、品番印字が上下逆になるように(凹みが右になる向きに)取り付けで、基板の裏面に取り付けではないですよね? ケース組み込みを考えるとLCDコントラスト、スレッショルド、スピードは別部品にしてボリュームを並べようと思っています。電源も安定化したいのですが、5Vでは動かないでしょうか? ご指導を賜りたく、よろしくお願いいたします。 |
|||
|
||||
● res.9 |
|
|||
|
||||
|
東です。 (1)SJ1は無視していただいて構いません。 (2)その通りです。PICの1番ピンが右上になる様にしてください。 (3)壊れることはありませんが、5Vでは正常に液晶表示ができません。 |
|||
|
||||
● res.10 |
|
|||
|
||||
|
林です。いつもお世話になっております。 3/10(第一ロット)発注分ですが、 サウンダーの周波数変更をマニュアルに従って操作しても、変更できません。また、同じくリピート機能も動作しません。 他の機能はすべてOKです。よろしくお願いいたします。 |
|||
|
||||
● res.11 |
|
|||
|
||||
|
サウンダの周波数は、変更できません。 リピート機能についてですが、具体的にどの様な操作をしても機能しないかを教えてください。 |
|||
|
||||
● res.12 |
|
|||
|
||||
|
林です。早々にありがとうございます。 サウンダーの件了解です。 私がやりました、リピートの設定は 1 M4:Repeat Interval 表示 2 ENTキー 短押しで希望間隔秒選択 3 ENTキー 長押しで記憶 以上の操作後にメモリーキーを押して、メモリー呼び出ししました。 >サウンダの周波数は、変更できません。 >リピート機能についてですが、具体的にどの様な操作をしても機能しないかを教えてください。 |
|||
|
||||
● res.13 |
|
|||
|
||||
|
林です。 説明書を再度、読み直したところ、当局のミスに気づきました。 お手数をおかけしてすみません。M1を押していませんでした。 大変、ご迷惑をおかけしました。解決です。 >林です。早々にありがとうございます。 > >サウンダーの件了解です。 > >私がやりました、リピートの設定は >1 M4:Repeat Interval 表示 >2 ENTキー 短押しで希望間隔秒選択 >3 ENTキー 長押しで記憶 >以上の操作後にメモリーキーを押して、メモリー呼び出ししました。 > > >>サウンダの周波数は、変更できません。 >>リピート機能についてですが、具体的にどの様な操作をしても機能しないかを教えてください。 |
|||
|
||||
● res.14 |
|
|||
|
||||
|
お聞きして良い質問かどうか分からないのですが。 M3で短点と頂点の比率を1:3または1:3.5に出来るとあります。 これを1:3または1:3.3に変えたいのですが、これは一ユーザー としては無理な話でしょうか? 秋月のPICライターがあるのですが、これでは無理でしょうか? |
|||
|
||||
● res.15 |
|
|||
|
||||
|
比率は短点を3倍して短点の半分を足すという計算で出しているので、簡単にはできないです。0.3という計算は苦手ですHi
|
|||
|
||||
● res.16 |
|
|||
|
||||
|
了解しました。 次の開発に期待します。 回答ありがとうございました。 |
|||
|
||||
● res.17 |
|
|||
|
||||
|
JA6HQQ/1 山本です。ケースの加工と追加部品の調達が終わったので、いよいよ基板への部品ハンダ付けに取り掛かりましたが、電子ブザーのところでつまずいてしまいました。圧電サウンダには極性があるのでは?と云う疑問です。部品をじっと見ても±の記号は見当たらず、リード線の長さも違わないのですが、メーカーの仕様が確認できないので今一結論が出せません。もし極性があって逆に取り付けていると、ハンダを吸い取って付け直すのが非常に面倒ですし、基板を痛めることにもなるので質問させていただきます。よろしくお願いします。
|
|||
|
||||
● res.18 |
|
|||
|
||||
|
JA6HQQ/1 山本です。ついでにもう一つ質問をさせていただきます。基板右上に縦に6個ピンヘッダーをハンダ付けする部分があります。回路図を見ると、1番ピンがSW0へ、2番ピンがVDD、3番ピンがGND、4番ピンがSW4へ、5番ピンがSW3へ繋がることになっています。2・3番ピンに3Vの電圧を掛け、1・4・5番ピンはどこかへ配線を持っていくということでしょうか? 2・3番ピンに3Vの電圧を掛けても、どの部品にも電気を供給することにならないような…。何か拡張機能を増設するときのピンのようにも思えるのですが。
|
|||
|
||||
● res.19 |
|
|||
|
||||
|
サウンダの極性は,部品の構造としてはあるかもしれませんが,実装上,どちらの向きに付けても問題ありません.また,6ピンの端子は使用しません.PICにプログラムを書き込むための端子の名残です.
|
|||
|
||||
● res.20 |
|
|||
|
||||
|
圧電サウンダの極性と基板のランドについてご返事いただき、ありがとうございました。明日、タクトスイッチに履かせる下駄を買って完成したいと考えています。お世話になりました。山本
|
|||
|
||||
● res.21 |
|
|||
|
||||
|
JA6HQQ/1 山本です。 やっと全部の部品組みが終わり、外付けボリュームを仮付けするところまで漕ぎ着けました。そこでトラブル発生。まずボリュームが付いていない時点でLCDが表示しません。 ここはVR1がLCDの輝度調整と理解していたので、仮電源を繋いでボタンを押してみると、M1がCQ、M2が599、M3がアルファベット等々を超低速で再生し、パドルを付けても超低速でキーヤー機能が作動しブザー音が出ました。(実際に送信機向けに信号を出力しているかは未確認) これに気を良くして外付けのボリュームを仮付けたのですが、VR1を動かしてもLCDが表示しないのは変わらず。各ボタンを押すと再生を始めますがVR3でスピードが変えられず、再生スピードが勝手に遅くなったり早くなったりとPICが暴走している感じです。そこで質問。 @LCDが表示しないのは何が原因でしょうか? 電圧のチェックポイント、ハンダ付けの確認箇所などをご指導ください。 A回路図を見るとVR1とVR3は固定端の片側はVDDへ、もう一方はグラウンドに落としています。キットに付属の半固定ボリュームの場合は足を3本ハンダ付するでしょうから、外付けボリュームの場合もVR1とVR3は配線を3本(基板の記号1、2、3から引き出して)しないといけないということでしょうか?(初歩的ですいません。) 以上です。よろしくお願いします。JA6HQQ/1 山本 |
|||
|
||||
● res.22 |
|
|||
|
||||
|
横からすみません 一般論として、VRの配線は当然3本必要と思います。 指摘されている問題は、3本配線しないでの状況でしょうか? もしそうなら当然問題は出ると思いますが..... |
|||
|
||||
● res.23 |
|
|||
|
||||
|
JA6HQQ/1 山本です。 お騒がせして申し訳ありませんでした。3本配線にして仮組みしたところ、何の問題もなく作動しました。ご指摘の通り、3本配線してやらないと電圧を変えてやることになりませんね。抵抗値の大小ばかりを気にしていて、回路図がイメージできていませんでした。 今度は別の悩みです。復号機能のコツがわかりません。まず音程が合わないと復号しないみたいですが、入力音量とスレッショルドの兼ね合いが分かりません。復号のコツを伝授いただけないでしょうか? 本体は配線が増えたため、ケースの中が窮屈になっしまいましたが、見てくれはまあまあカッコ良く出来たと思っています。次回、文字を貼り付けたら勇姿?をお目に懸けたいと思います。ありがとうございました。4/16 JA6HQQ/1 山本 |
|||
|
||||
● res.24 |
|
|||
|
||||
|
東です。 説明書の3.使用方法の(3)をよく読んでみてください。 |
|||
|
||||
● res.25 |
|
|||
|
||||
|
坪井です。お世話になります。 パドルを入れても片側のみ動作し文字は表示されますが打った通りに表示しません。パドルの結線が異なるのでしょうか。 |
|||
|
||||
● res.26 |
|
|||
|
||||
|
JA6HQQ/1 山本です。 復号機能については、説明書記載の調整方法を試してみて傾向というか特性が大体つかめました。やはりノイズの少ないきれいな信号を入力しないと、復号に失敗する率が高くなるようです。ご回答いただき、ありがとうございました。 添付写真が私の製作例です。ケースは秋月電子通商のLCD四角穴が開いた物(¥800)を使いましたが、タカチの穴の開いていないケース(¥250)の方が部品の配置に融通が利くし安上がりです。タクトスイッチはキット付属の物では高さが足りないので、首の長い物に代え更に丸ピンソケットのゲタを履かせてLCDと高さを合わせました。 内部に単三2本の電池ケースを入れ、移動運用時は電池で、普段は外部電源で動くようにしました。電源スイッチは機能設定のために有った方が便利です。右下パイロットランプが変な場所ですが、後から付けることにしたので部品を避けてこの位置になりました。 失敗したと思うのが外付けのボリュームです。LCDのコントラスト、復号機能のスレッショルドはあまり動かす必要がないので、ケースに+ドライバーを入れる穴を開ければキット付属の半固定抵抗で十分と思います。外付けボリュームのつまみはつい触って動いてしまうので、却って不便でした。キーヤーのスピードも毎回変えることはないでしょうから、外付けにしなくても十分使えます。外付けにするとしてもCQ出版社のCW-49のように半固定抵抗にするのが良いと思います。 LCDは手前に倒すと見やすくなるのですが、タクトスイッチとの兼ね合いで今回は断念しました。もう一度作るならタカチのアルミ傾斜ケース(¥1,000)を使って、タクトスイッチを大型化し、3V安定化電源回路も組み込んでマルチ電源対応にしようと思います。 皆さんのご参考にと思い、紹介させていただきます。JA6HQQ/1 山本 |
|||
|
||||
● res.27 |
|
|||
|
||||
|
東です。 想定パドルは一般的なものです。ご使用のパドルが他のリグ等で使えているのであれば、ジャックとICソケットの半田付けを確認してみてください。 |
|||
|
||||
● res.28 |
|
|||
|
||||
|
早速のコメントありがとうございます。別にエレキーに使っているパドルですが問題はないのでご指摘のようにジャック、ICソケットの半田付けを確認してみます。
|
|||
|
||||
● res.29 |
|
|||
|
||||
|
坪井です。もう一度、別件でお願いします。AUDIO INへモールス練習機の出力(600Hz)をいれていますが全く表示しません。表示一桁目にVR2(Vth)を操作してもグラフ表示が出ません。メモリー機能は動作して追づいして表示も出ます。テスターチェックはしましたが問題ないようです。念のため半田確認、修正もしてみました。確認のため入力状態でイヤホーンの片側をアースにしてもう片側をC8の両端、Tr2のB<Eに充てると音は出ていますがPICマイコンのAピンでは音がしませんでした。アドバイスよろしくお願いします。
|
|||
|
||||
● res.30 |
|
|||
|
||||
|
横から口を出して申し訳ないです。私の場合も最初は復号機能が全然ダメでした。@入力ケーブルやジャックに断線や接触不良がないか、A双方のトーン周波数が一致しているか、B入力音量は十分か、CLCDのコントラストがやや濃いめになっているか、などをチェックしてみてください。使うケーブルによっても解読率が違って来ます。CWのトランシーバーからの受信音をヘッドホンで聞きたいのですが、二又コネクターを入れて分岐したりするとノイズが増えるのか、テキメンに解読率が落ちます。実用の供する上で何かノイズ対策を考えないと、と思っています。 |
|||
|
||||
● res.31 |
|
|||
|
||||
|
早速のアドバイスありがとうございます。パターン上にイヤホーンを接続してTr2周りまで音が出ていますので。@の断線や接触不良は大丈夫ではと思っています。入力信号は確認のため、ネット上のCW練習ソフトで600Hzに合わせノイズもなくABも問題はないと思います。何度か半田当てをしましたので部品が壊れたかもわかりませんが・・・。中々理屈が分かってないので確認の術もなく困っています。
|
|||
|
||||
● res.32 |
|
|||
|
||||
|
まずM1を押しながら電源を入れて、音を入れた時にVcの値が変化するかどうか確認してください。変化していなければPICまで音が到達していません。R2,R3,R4が正しい値が装着されているか、半田付けが適切か、トランジスタのコレクタとPICの2番ピンが導通しているかを確認してください。値が変化している場合は、Vthの設定が適切ではないか、中心周波数の設定が適切でないかのどちらかだと思われます。
|
|||
|
||||
● res.33 |
|
|||
|
||||
|
坪井です。 ご回答ありがとうございます。Vcの値は変化しました。中心周波数ですがネット上で千葉敬也さんがアップされている"morse v.0.3"のCW練習ソフトで600Hzに合わせています。Vc入力を上げたり周波数も変えて見ましたがグラフは出ないようです。Vthの設定はVR2の接続や故障も関与しますか。それともPICが壊れたのでしょうか。キーヤーは操作出来るようになり、こちらは打鍵通り表示しています。メモリーも問題はありません。とりあえづ、VR2周りを半田含めて再確認したいと思います。 |
|||
|
||||
● res.34 |
|
|||
|
||||
|
M1を押しながら電源を入れて,音を入れない(何も接続しない)時のVcの値はいくつでしょうか?またVR2を調整することにより,Vthの値をVcに近い値に設定できますか? >Vthの設定はVR2の接続や故障も関与しますか Vthの設定はVR2で行いますので,直接関係しています. |
|||
|
||||
● res.35 |
|
|||
|
||||
|
坪井です。早速ありがとうございます。Vcの値は何も接続しないと"7540"です。この状態でVR2を調整してもVthは"FFC0"のままでVcに近い値には設定できません。取り急ぎ報告させて頂きます。
|
|||
|
||||
● res.36 |
|
|||
|
||||
|
FFC0で値が変化しないということは,VR2,R6,R7辺り,およびVR2のセンターとPICの5番ピンとの導通を確認してください.特にR6とVR2の基板表から見て左側(VR1に近い方)の半田付けを確認してみてください.
|
|||
|
||||
● res.37 |
|
|||
|
||||
|
PICの2番ピンは、コンパレータの入力で、5番ピンのVthはコンパレータで比較する基準電圧です。コンパレータで信号の周期を計測することにより周波数を検出しています。ですので、復号がうまくいかない、という人は、まずVcとVthを確認してください。
|
|||
|
||||
● res.38 |
|
|||
|
||||
|
坪井です ご指摘頂いた部位を確認した結果、@R6とVR2(VR1に近い方)の導通がなかった。Aタクトスイッチに下駄を履かせた時のネジ頭が大き過ぎてVR2の右側がGNDに落ちていました。@はジャンパーで短絡 Aは絶縁して固定しました。OKです。本当に色々と的確なアドバイスを頂き感謝しております。自らの技術、技能不足を反省した次第です。ありがとうございました。取り急ぎご報告まで。百円均一で買ったケースに収めています。 |
|||
|
||||
● res.39 |
|
|||
|
||||
|
すみません、ふと思ったのですが。 (比率は短点を3倍して短点の半分を足すという計算で出している)ということは、 短点を3倍して短点の3分の1を足すという計算は出来ないのでしょうか? |
|||
|
||||
● res.40 |
|
|||
|
||||
|
PICマイコンはRISCアーキテクチャです。 足し算と引き算しかできません。 よって3倍するのは3回足すで代用します。 足し算は3回の計算でできます。 1/3するのは3で何回引けたかの回数と余りをだします。 割り算は何回割れるかを数えますので、引き算の後0を切ったか切らないかの評価の繰り返しが必要です。 3を引いてみる→0を切るか評価する→0を切らなければもう一度3を引いてみる・・・この繰り返しを記録しながら行います。 ところが、2のべき乗(2,4,8,16・・・)でのかけ算と割り算は2進数で表記するとビットシフトで実現できるので簡単です。 ビットシフトは命令が内蔵されています。 まとめると、2のべき乗でのかけ算や割り算は簡単。 それ以外のかけ算と割り算はとっても大変。(プログラムが長くなる) ということになります。 限られた小さなメモリーの中での処理になるので、このあたりが難しいのでしょう。 計算処理の時間もかかりますし。 |
|||
|
||||
● res.41 |
|
|||
|
||||
|
説明ありがとうございます。 となると、短点を3倍して短点の4分の1を足すという計算は わりと簡単に出来るということでしょうか。 出来れば1:3.3に近い設定が出来ればなと思ってますので、 次のバージョンでの設定を期待します。 |
|||
|
||||
● res.42 |
|
|||
|
||||
|
おっしゃる通り、1:3.25を実現するのは、1行加えるだけです。しかし、3.5と3.25両方対応ってのは、ちょっと面倒です。3と3.25だけ対応のスペシャルPICを、ハムフェアで10個ほど販売しましょうかね。
|
|||
|
||||
● res.43 |
|
|||
|
||||
|
東さん、対応ありがとうございます。 今年はハムフェアーに行けそうにないので、もし販売されるとなると 誰かに頼もうかなと思います。 |
|||
|
||||
● res.44 |
|
|||
|
||||
|
東さん、こんばんはです。 JG2OXJ/Motoです。 当方も、MKCD2016キットを引っ張り出して 組み立てましたが、LCDが動作しません。 過去にアップされているスレッド(表示と動作不良について)を拝見し試みてみましたがアドバイスいただけないでしょうか? 状況:プリセットされている電文は再生できます。 3Vから電源を供給するとブサーがプッツと1音鳴ります (電源が入ったという知らせ??) LCD本体の左下部分に電源とGNDを繋いでもLCDは光らず、 上記と同じ状況です。 VR1とVR3は機能しているようです。 ど素人です。よろしくお願いします。 |
|||
|
||||
● res.45 |
|
|||
|
||||
|
東さん、お早うございます。 JG2OXJ/Motoです。 先程、再度半田付をしましたところ LCDの表示が出ました。ただし、非常に 薄いです。目を凝らしても3割位しか 見えません。(VR1は左に一杯です) |
|||
|
||||
● res.46 |
|
|||
|
||||
|
LCD用の不電圧がNGの様ですね。 VR1のVR2側のピンに、グランドに対してマイナスの電圧が出てますでしょうか? PICの6番ピン,C6,C7,D1,D2,VR1のVR2側のピンのはんだ付け D1,D2の向き を確認してみてください。 |
|||
|
||||
● res.47 |
|
|||
|
||||
|
東さん こんばんはです。 ご指示の通り、はんだ付けをしてみたら 出来ました。有難うございました。 当方もメモリ書込・再生は出来るのですが 復号機能が動作しません。 先のRES(36)を読んで対応してみます。 |
|||
|
||||
● res.48 |
|
|||
|
||||
|
東さん こんばんはです。 まずM1を押しながら電源を入れて、音を入れた時にVcの値が変化するかどうか確認してください。→すごく早く数字が動いているようです。(音を入れないときは71C0) また、VTHはVC値(71C0)に合わすことが出来ます。 (追伸です)音を入れないとき、VC値の1の表示が異常です。(点滅がわかります) |
|||
|
||||
● res.49 |
|
|||
|
||||
|
1の表示が異常というのは、ADコンバータが10ビットであるため、多分71C0と7200が交互に表示されているためと思います。正常に動作していると思われますので、中心周波数を合わせきれていないのかもしれません。
|
|||
|
||||
● res.50 |
|
|||
|
||||
|
東さん 600hzの入れてみましたが、動きません。 res48の訂正です。キットのAUDIO IN にフラグ(3P) を差し込むだけ(つまり反対側の3Pは送信機等に接続 していない=音を入れていない)でもVCの値が 著しく動いています。 キットのプラグを外すとVCは7280(但し8の値が8の数字を 書くような感じでドットが順番に反転しています。) |
|||
|
||||
● res.51 |
|
|||
|
||||
|
>res48の訂正です。キットのAUDIO IN にフラグ(3P) >を差し込むだけ(つまり反対側の3Pは送信機等に接続 >していない=音を入れていない)でもVCの値が >著しく動いています。 これは雑音を拾っているためです. >キットのプラグを外すとVCは7280(但し8の値が8の数字を >書くような感じでドットが順番に反転しています。) これは7280と72C0を交互に表示しているためだと思います. |
|||
|
||||
● res.52 |
|
|||
|
||||
|
600Hzの連続音を入れた時に、左上に棒グラフは表示されますか?表示されない場合は、入力した周波数と、設定した中心周波数が合っていない可能性があります。
|
|||
|
||||
● res.53 |
|
|||
|
||||
|
600Hzは何から入れていますか? 低周波発振器でしょうか? RIGのサイトトーンを使ってテストしているようでしたら、スピーカー出力かヘッドフォン出力を繋いで下さい。 どういうテスト環境環境なのか、機材は何を使っているのかが知りたいです。 たとえばFT-2000の場合、背面のライン出力やPKT端子で繋いだ場合、RIGをBK-IN OFFにして電波が出ないようにして電鍵操作でサイドトーンだけが出るようにした場合、ライン出力にはサイドトーンは出ないので入力なしになります。BK-IN ONでもサイドトーンはスピーカーとヘッドフォン端子にしか出ません。 RIGのスピーカー出力をMKCDにつないでテストして下さい。 音声がMKCDに入っていないように感じています。 また、電源は乾電池でやっているでしょうか? 他の電源ではGNDループやノイズの影響で何を見ているかわからなくなる場合が有ります。まずはシンプルな構成でデバッグしましょう。 |
|||
|
||||
● res.54 |
|
|||
|
||||
|
JP1BJBさん、JQ1BWTさん コメントありがとうございます。 左上に棒グラフは表示されません。 (最初に)FT-857の前側面のイヤフォンジャックからキットに接続しましたが表示されませんでした。 (次に)知人に600Hzのテストデータの作成を依頼しメールで受け取り、PCのイヤフォンジャックからキットに接続しましたが表示されませんでした。 電源は単三2本です。 ジャックの形式(モノラルかステレオか)は関係するのでしょうか? |
|||
|
||||
● res.55 |
|
|||
|
||||
|
ジャックはステレオですが,L-chから音が来ていればプラグはステレオでも問題ありません.もちろんモノラルプラグでも大丈夫です. やはりオーディオが到達していない様ですね.ジャックからC8,R2,R3,R4,TR2辺りの半田付けを,再度確認してみてください. |
|||
|
||||
● res.56 |
|
|||
|
||||
|
東さん、お早うございます。 半田部分を溶かしてみましたが、 結果は棒グラフは表示されません。 (但し、従来VCの値が音を入れない場合は数字の 2桁、3桁目が変化していましたが、半田を溶かし 後は、2桁、3桁、4桁目まで数字が変化しております。 変わらないのは末尾の0のみです。) |
|||
|
||||
● res.57 |
|
|||
|
||||
|
ジャックに何も接続しない場合に,2,3,4桁が変化するのは,逆に異常です. 末尾の0は変化しなくて正常です.ハンダ付けし直して状態が変わるということは, まだどこかにハンダ付け不良があるかもしれません. |
|||
|
||||
● res.58 |
|
|||
|
||||
|
間違った定数の部品を実装していないか? ハンダはしっかりとされているか? ICソケットからICを一度抜いてみて足が曲がっていないか? 基本に戻ってみましょう。 |
|||
|
||||
● res.59 |
|
|||
|
||||
|
JP1BJBさん、JQ1BWTさん アドバイスありがとうございます。 少し頭を冷やして考えてみます。 |
|||
|
||||
● res.60 |
|
|||
|
||||
|
JP1BJBさん、JQ1BWTさん、他各局こんにちはです。 ご迷惑をお掛けしております。 半田不良でした。(知人に見てもらいました。感謝です) 今、稼働確認が出来ました。 (初歩的なことですが、もし今後作成される方にお役に立てればと思い記載します。) 1)送信機からの音声ボリュウムは大きめにしてください。(煩いくらいでOKです。信号を拾いません。)因みに当局FT-857です。 2)中心周波数が異なると解読できませんので”キット作成後動かない場合は中心周波数を変更すること”をお勧めします。 ど素人の当局です。 1)2)が判るまで少し時間がかかりました。 |
|||
|
||||
● res.61 |
|
|||
|
||||
|
>1)送信機からの音声ボリュウムは大きめにしてください。(煩いくらいでOKです。信号を拾いません。)因みに当局FT-857です。 アンプが入っていますので、入力は数十mVp-pあれば十分なはずです。大きな音を入れる必要があるとすると、まだどこかに不良箇所があるかもしれません。 >2)中心周波数が異なると解読できませんので”キット作成後動かない場合は中心周波数を変更すること”をお勧めします。 そういう機能ですので、中心周波数を合わせるのは必須です。 |
|||
|
||||
● res.62 |
|
|||
|
||||
|
ElecraftのKX3でも音量をかなり上げないとNGで悩んだのですが、KX3の音声出力の波形に問題があるようです。計測はしていませんが耳にはきれいな600Hzのトーンに聞こえても細かいヒゲ(スパイク)が立っているのではと思います。 同様の問題が先日の関ハムでノートPCから発生させたCW音声を復号させようとして発生したようです。PCの種類によって発生したり発生しなかったりするのでやはり各PCの音声出力の波形処理の違いによるものと考えられます。 類似した現象があるときは、音声入力に信号平滑用のコンデンサを1つかましてやることで解決します。 >>1)送信機からの音声ボリュウムは大きめにしてください。(煩いくらいでOKです。信号を拾いません。)因みに当局FT-857です。 > >アンプが入っていますので、入力は数十mVp-pあれば十分なはずです。大きな音を入れる必要があるとすると、まだどこかに不良箇所があるかもしれません。 > >>2)中心周波数が異なると解読できませんので”キット作成後動かない場合は中心周波数を変更すること”をお勧めします。 > >そういう機能ですので、中心周波数を合わせるのは必須です。 > |
|||
|
||||
● res.63 |
|
|||
|
||||
|
CW−2014の愛好者です。 電鍵操作もできるMKCD2016というものがあることを、 A1clubのHPで知りました。こういうものを知ると、 入手したくなるのですが、ハムフェアでの領付だけが、 今のところ入手可能な手段です。 この、サポートリストを見ると、過去にLOT単位で 販売されたらしいことが伺われます。 ハムフェアの混雑が苦手なのと、年齢からハムフェアに 行けそうもないので、今のところ、入手の手段がありません。 何時の日か、通販等のご予定はあるのでしょうか?。 |
|||
|
||||
● res.64 |
|
|||
|
||||
|
たまに会員専用MLで通販告知出てますよ。 不定期ですから、豆に見てないと見逃しますが。 あとは、ハムフェアに行くお友達に買ってきてもらうかですね。 |
|||
|
||||
● res.65 |
|
|||
|
||||
|
ケースにいれました。塩ビのパーツケース ヨドカメのポイントの残りで送料込110円。外付けSW類はパーツボックスからかき集めたのでほとんどゼロ円。 穴明、ヤスリかけは相当時間がかかったのでプライスレス 笑 |
|||
|
||||
● res.66 |
|
|||
|
||||
|
基板がもう無いため,ハムフェアでの頒布が最後です.
|
|||
|
||||
● res.67 |
|
|||
|
||||
|
はじめタカチの角穴つきプラケースにするつもりでしたが、あまりに窮屈で、タクトスイッチも小さくて押しにくいので、よりおおきな、パネルの斜めになったアルミケースに角穴を開けて、頭の大きな押しボタンスイッチを並べました。 出来上がりは、ボタンスイッチが押しやすく、使いやすい感じになりました。 角穴を開け間違えてLCDがきれいに出ず、恥ずかしいので、遠景?写真です、 和文の解読機能に期待しましたが、あまり解読率はよくなく、私の和文の耳と似たり寄ったりでしたl。 これまでに何台も作ったRK80と比べながら、しばらく使ってみようと思います。 |
|||
|
||||
● res.68 |
|
|||
|
||||
|
関ハムで入手し組立は簡単で動作は問題ありません。 イベント展示用に手打ちモードで使用したいのですが音量が小さく、せめてケース外に圧電サウンドを配置しようとして、両面基板から外す時に壊してしまいました。 圧電サウンダだけをお譲り頂くことは可能でしょうか。 ネット検索したら類似品が見つかりましたが、互換可能か分かりませんでしょうか。 https://store.shopping.yahoo.co.jp/digiparts/speaker-12085.html?sc_e=slga_pla |
|||
|
||||
● res.69 |
|
|||
|
||||
|
部品のほとんどは、秋月で調達しています。同じ物でなくても、あまり大きいものでなければ、使えると思います。 P-04118 |
|||
|
||||
● res.70 |
|
|||
|
||||
|
見つけました。ありがとうございました。 |
|||
|
||||
● res.71 |
|
|||
|
||||
|
先日のハムフェアでMKCD2016を購入して作成しました。 主に移動運用を行っておりますのでケースに電源端子を取り付けてPCのUSB端子(5V)から電源を取ろうと思います。 使用上問題はないでしょうか? (仕様上の耐入力電圧はどの程度でしょうか?) |
|||
|
||||
● res.72 |
|
|||
|
||||
|
電圧変更5V→3Vは3端子レギュレータを追加します。
|
|||
|
||||
● res.73 |
|
|||
|
||||
|
>電圧変更5V→3Vは3端子レギュレータを追加します。 3Vに落とすなら、問題ありません。5Vでも壊れることはありませんが、液晶の表示が出るかどうか確認したことがありません。 |
|||
|
||||
● res.74 |
|
|||
|
||||
|
安定化電源で5V試してみましたが液晶には文字表示はなく全体が青い四角になりましたので3端子レギュレータ(3.3V仕様)で使用します。 |
|||
|
||||
● res.75 |
|
|||
|
||||
|
大変便利に使っていました。ケースに取り付けようと、VRやプッシュボタンをケース側に取り付けた部品に接続する為、取り出しリード線をハンダ付けしていたのですが、ハンダ付けしている最中に基板のSWがONになり、動作したままこて先を当てていた所、全く動作しなくなってしまいました。マイコンが壊れたか、内部のソフトが壊れたかよく分かりません。対処方法は有りますでしょうか。
|
|||
|
||||
● res.76 |
|
|||
|
||||
|
東です。 個別に連絡しますので、ここに連絡先のメールアドレスをあげてもらえますでしょうか。 >大変便利に使っていました。ケースに取り付けようと、VRやプッシュボタンをケース側に取り付けた部品に接続する為、取り出しリード線をハンダ付けしていたのですが、ハンダ付けしている最中に基板のSWがONになり、動作したままこて先を当てていた所、全く動作しなくなってしまいました。マイコンが壊れたか、内部のソフトが壊れたかよく分かりません。対処方法は有りますでしょうか。 |
|||
|
||||
● res.77 |
|
|||
|
||||
|
>東です。 > >個別に連絡しますので、ここに連絡先のメールアドレスをあげてもらえますでしょうか。 > >>大変便利に使っていました。ケースに取り付けようと、VRやプッシュボタンをケース側に取り付けた部品に接続する為、取り出しリード線をハンダ付けしていたのですが、ハンダ付けしている最中に基板のSWがONになり、動作したままこて先を当てていた所、全く動作しなくなってしまいました。マイコンが壊れたか、内部のソフトが壊れたかよく分かりません。対処方法は有りますでしょうか。 |
|||
|
||||
● res.78 |
|
|||
|
||||
|
>>東です。 >> >>個別に連絡しますので、ここに連絡先のメールアドレスをあげてもらえますでしょうか。 >> >>>大変便利に使っていました。ケースに取り付けようと、VRやプッシュボタンをケース側に取り付けた部品に接続する為、取り出しリード線をハンダ付けしていたのですが、ハンダ付けしている最中に基板のSWがONになり、動作したままこて先を当てていた所、全く動作しなくなってしまいました。マイコンが壊れたか、内部のソフトが壊れたかよく分かりません。対処方法は有りますでしょうか。CPUを送付、或いはCPUの有償提供いただければ幸いです。 |
p.ink |