A1-Forum = 自作 = |
|
|||||
《prev 24 |
・選択したスレッドを表示しています。返信は下↓のフォームからどうぞ。 | ||||
|
||||
● No.24 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI / Michiです。 ばんざい(730V-1)アンテナを使っています。 同様のアンテナをお使いの方がいらっしゃいましたらどうぞご意見をお聞かせください。 この前の台風ではエレメントをロープで縛っていたにもかかわらずへし折られました。 エレメントの中間、ロープで縛ったところぐらいで折れました。 回復には多大な労力と金力を要しました。 ちなみに。。。 このアンテナの偉いところはエレメントが片方になってもVEから呼ばれたところです。(SWRは10以上) SWRは1.5以下にせよ!という神話を信じていない私でもびっくりでした。 その後。。。 数日前の強風は台風並みでした。 油断して(ずるして)なにも対策を施しておりませんでした。 心配が当たり、夜中になってエレメントを見ると45度ほど違う方向を向いておりました。 エレメントは「柳に風」の状態。 また折られるのかと、ひやひやしておりましたが、朝になって見ると折れていませんでした。 それどころか、逆風を受けてエレメントの方向がちゃんと元のところに戻っていました。 ラッキー。 このアンテナは「マストに止める金具」の締め付ける力が弱いらしく風で回転してしまうようです。 そして、風に対して安定な位置まで回転した後、低気圧がすぎる時の逆風でエレメントの位置がもとに戻りました。 ウエッブを見ると回転を止めるために強化金具で固定する方法が載っていました。 しかし、私の経験からはロープなどで固定するより「柳に風」のほうが良いと思います。 同様のアンテナをお使いの皆様はどのような感想をお持ちですか?対策がありましたらぜひお聞かせください。 |
|||
|
||||
● res.1 |
|
|||
|
||||
|
はじめまして,Michiさん 7M4EZB/山内です. あまり参考にならないかも知れませんが,うちでは,Radixのばんざいアンテナを伸縮ポールで半常設しています.移動用の設計なので,お使いの730V-1と比べるのは無理があるほどの強度しかないかも知れません. なので台風とか,先日の強風の日にははずしてます(クルクルねじるだけなので). それでも出勤中や外出中に突然の強風にあってしまうことがありますが,支えているのが伸縮ポールなので,ポールの部分で向きが変わってしまうことがよくあります. Michiさんが言われる様に,回転することで「柳に風」となってエレメントが助かっている気がします. >JA6FBI / Michiです。 > >ばんざい(730V-1)アンテナを使っています。 >同様のアンテナをお使いの方がいらっしゃいましたらどうぞご意見をお聞かせください。 > >この前の台風ではエレメントをロープで縛っていたにもかかわらずへし折られました。 >エレメントの中間、ロープで縛ったところぐらいで折れました。 >回復には多大な労力と金力を要しました。 >ちなみに。。。 >このアンテナの偉いところはエレメントが片方になってもVEから呼ばれたところです。(SWRは10以上) >SWRは1.5以下にせよ!という神話を信じていない私でもびっくりでした。 > >その後。。。 >数日前の強風は台風並みでした。 >油断して(ずるして)なにも対策を施しておりませんでした。 >心配が当たり、夜中になってエレメントを見ると45度ほど違う方向を向いておりました。 >エレメントは「柳に風」の状態。 >また折られるのかと、ひやひやしておりましたが、朝になって見ると折れていませんでした。 >それどころか、逆風を受けてエレメントの方向がちゃんと元のところに戻っていました。 >ラッキー。 >このアンテナは「マストに止める金具」の締め付ける力が弱いらしく風で回転してしまうようです。 >そして、風に対して安定な位置まで回転した後、低気圧がすぎる時の逆風でエレメントの位置がもとに戻りました。 >ウエッブを見ると回転を止めるために強化金具で固定する方法が載っていました。 >しかし、私の経験からはロープなどで固定するより「柳に風」のほうが良いと思います。 >同様のアンテナをお使いの皆様はどのような感想をお持ちですか?対策がありましたらぜひお聞かせください。 > |
|||
|
||||
● res.2 |
|
|||
|
||||
|
7M4EZB/山内さん、はじめまして。 JA6FBI / Michiです。 >なので台風とか,先日の強風の日にははずしてます(クルクルねじるだけなので). それは便利ですね。 730V-1はエレメントをはずそうとすると結構やっかいです。 腕力を必要とします。 >それでも出勤中や外出中に突然の強風にあってしまうことがありますが,支えているのが伸縮ポールなので,ポールの部分で向きが変わってしまうことがよくあります. 私が使っているポールは各段の継ぎ目で「カチン」と爪が入るタイプです。 ですのでポールの角度は動きません。 風が強いときにアンテナを見ているとポールがしなります。 そしてアンテナの2つのエレメントが非対称にしなります。 酔っぱらいみたいな格好でとても見ていられません。Hi >Michiさんが言われる様に,回転することで「柳に風」となってエレメントが助かっている気がします. はい、基本的に酔っぱらいみたいな動きですが、それが「柳に風」になるのです。 やはり台風の時はエレメントをおろすことにします。 問題は、山内さんがおっしゃるように予期せぬ風が吹いた場合ですね。 昨日は風がすこし強かったのですが、予期せぬことにTX3Xが599+で入っていたのでアンテナをおろすことができませんでした。 でもヨーロッパがものすごく強くて、とても歯が立ちませんでした。残念。 |
|||
|
||||
● res.3 |
|
|||
|
||||
|
730V-1使っています。 台風でいつも回ってしまっていました(過去形) 理由は、付属のUボルトが「ボルト径が細い」のと「適合パイプが太い」のが原因と思っています。 このUボルトは60φ用マストに適合するようなので、私が使っている足場パイプ48.5φには合わないようです。 補助金具を使って固定しました。 使った金具は足場パイプの直交クランプです。 写真が乗せられないのでうまく表現できませんが、これを730V-1のプレートの上下に引っかかる位置に当てています。 ちょうどクランプの間(継ぎ目)が板に引っかかります。 この補強をしてから回らなくなりました。 マストは先に書いた通り足場パイプなのでクランプは完全に適合しています。 失敗例としては(伝聞ですが)、プレートの上側にマストに適合するUボルトとギザ付きの金具を取り付け、 そのボルトとプレート固定用Uボルトを板をクロスさせて共締め突したのは回ってしまったようです。 エレメントはそのままです。 おそらく、ロープを張ったことで、その支点に力が集中して折れたたのだと思います。 ついでですが、経験からくる情報を。 ルーフタワーを使っています。高さは1.9mの小さなもの。 ステーは4方向×2段で、下段はルーフタワーのトップから、上段はマストにベアリングを付けて張っています。 マストの長さは4mです。ステーはデベグラス。 台風で上段のステーが1本切れました。5mmのロープです。 上段もテンションをかけて張っていたのが原因みたいです。ターンバックルで結構引っ張っていたのが裏目に出た模様。 上段ステーは緩めに張るようにしてから破断事故は起きていません。 切れたのはロープのシンブル(U型のワイヤー保護金具)の途中。完全に引っ張り切断状態でした。 |
|||
|
||||
● res.4 |
|
|||
|
||||
|
JQ1BWTさんありがとうございます。 JA6FBI / Michiです。 使用状態はつぎのとおりです。 ・フジインダストリー FSP610X 外径 MIN 39φ ←42以上でないといけない。 ・730V-1 から見た必要なマスト径 42〜61mm の組み合わせで使っています。 マストの先端は径が小さくて730V-1のクランプに合いませんのでちじめています。 (マストは10mよりは低くなります) マストとアンテナのクランプは仕様が合っていると思います。 >おそらく、ロープを張ったことで、その支点に力が集中して折れたたのだと思います。 やっぱりそうでしょうね。 留めなきゃよかったんですよね。 >この補強をしてから回らなくなりました。 とめようと思えばちゃんと留まるんですね。 今は、そのまま(回転するまま)ほっています。 V偏波とH偏波を合成してかつ、ポールの高さが7mぐらいなので、ほとんど無指向性です。 回転しても無指向性なので特段影響はありません。 (建物の影響でSWRは若干変わります) 風で角度が変わっても低気圧が通り過ぎると(律儀に)元の角度にもどります。Hi ですが、ちょっと気持ち悪いです。 >補助金具を使って固定しました。 >使った金具は足場パイプの直交クランプです。 私も補強したいのですが。。。 ロープで補強したためにエレメントが折れたので。。。 補強した後、もしかしたら、再度、、おれるかも、、と思いあぐねております。 (台風のときは勿論おろします。今年はもう来ないで欲しい) ご意見をいただき大変参考になりました。 ありがとうございました。 |
|||
|
||||
● res.5 |
|
|||
|
||||
|
>使用状態はつぎのとおりです。 >・フジインダストリー FSP610X 外径 MIN 39φ ←42以上でないといけない。 >・730V-1 から見た必要なマスト径 42〜61mm >の組み合わせで使っています。 ここがそもそもの問題点かと。 730V-1は42〜61のマストに取り付けられますが、細ければその部分にかかるトルクは高くなりますし、 最大の61mmに取り付けないと最大の固定効果は得られないのは数字を見て明白です。 つまり、細いマストにつける場合は回ってしまうこと前提になります。 >マストとアンテナのクランプは仕様が合っていると思います。 「取り付けが可能」なことと、「最大の強度が得られる」は別の話ですよね。 バランとエレメントを接続している金属板の切断も注意が必要になります。 回転して引っ張られて、風向きが変わって逆に回ってというの繰り返しますので。 私は付属の板ではなくKIVに圧着端子を圧着処理したものに交換しています。 金属の板を使っているのはカラス対策と聞いています。 強度計算は難しいですよね。 私も、構造を見て想像して対策をするくらいしかできません。 |
|||
|
||||
● res.6 |
|
|||
|
||||
|
JQ1BWTさん、重ね重ねありがとうございます。 JA6FBI / Michiです。 >ここがそもそもの問題点かと。 >730V-1は42〜61のマストに取り付けられますが、細ければその部分にかかるトルクは高くなりますし、 >最大の61mmに取り付けないと最大の固定効果は得られないのは数字を見て明白です。 図をごらんください。 上から2段目が44φです。 このパイプに取り付けています。 730V-1は「適合マスト径として42〜61」と書いてありますのでそのようにしているつもりです。 最大の61を要求仕様としているものではないだろうと思います。 (もしそうなら、42〜61とは書かないと思います) ただ、固定する金属の形態、接触面加工や材質は指定してありませんのでグレーゾーンですが。 「適合」といってる以上、動いてはいけないと思っています。 「取り付けられるけど風で動くことがある」のならそのように書くのが本来の姿でしょう。 ここで、メーカに電話しました。 メーカー曰く、「50φなら。。。」 (私のマストならもう一段ちじめるとOKだけど電波防護指針から考えると不利です。) もしくは「スペーサーを挟むといい」そうです。 (私の考えではスペーサーの使用は諸々強度計算が必要だと思います。) 「そんならそういうふうに説明書に書いてヨ」と言いかけて止めました。 どうも強度計算をやっているのかどうか確認できない印象を受けたので。 私は、現役の時コンピュータ関係の仕事をしていたので仕様に書いてあれば保証しなければならないと思っていましたが、そういう設計ではないようにみえました。 それから、エレメントとバランの間の接続が導線ではなく導体になっている件ですが、理由は「鳥が巣作りのために導線を持っていってしまう」ので導体に変更にしたそうです。 今後、固定したとしても風でエレメントを折られないか心配なので迷っています。 スペーサーを挟むことでOKならマストを最大長にして39φにスぺーサーを挟むことも考えられます。 (電波防護指針から考えるとこのほうが有利です。) しかし、強風の時に「酔っぱらいのような動作」をするのをみていると、マストを長くするのも強度上、危険だと思います。 ちなみにこの前の台風の時はマストの長さを半分にしてエレメントにロープをかけ、「これで大丈夫」と思っていました。 が、風が強すぎたのか、エレメントの強度がないのか?折られてしまいました。 その後の強風の日は一切固定しませんでしたが、エレメントは無事でした。(エレメントは動きました。) 「柳に風」が案外、安定領域なのかもしれません。 |
|||
|
||||
● res.7 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI / Michiです。 ばんざい(730V-1)アンテナの後日談を。。。 その後、何事もなくこのアンテナを使っていたのですが、時々ハイバンドのSWRが高くなって使いにくい時があります。 それも雨が降ってから2週間ぐらいの間です。 晴れの日が続くと回復します。 短縮コイルのカバーはちゃんと合わせたはず?なので水が入っているとは思えませんでした。 念のため水抜き穴が下になっているかどうか確認するのですが上げた(設置した)状態では見えません。(穴が小さいのです。) 仕方なく、昨日、アンテナエレメントを外しました。 短縮コイルカバーの穴がある方を下にすると水が勢いよく流れ出てきました。 結果としてアンテナエレメントを取り付けるときに左右逆に取り付けておりました。 左のエレメントは左に取り付けたときに水抜き穴が下になりますが、間違えて右に取り付けると穴が上になります。 正常に取り付けてswrを測ると正常に戻りました。 単純なミスでがっくり。 -----< ここからは負け惜しみの愚痴です >----- 水抜き穴は上下に2個つける方が合理的だと思います。 組み立て時に左右間違っても影響がない。 (左右に違いがないので注意しなくてよい。) 上の穴から水が入っても下の穴から抜けるので気にしなくて良い。 短縮コイルが水に濡れても動作OKですが、カバーの中に水が溜まるとハイバンドでSWRが悪化します。 それにしても、メインの7MHzでは水が溜まってもSWRは悪くなりません。 飛びもしっかりしています。 水が溜まると誘電体損失で飛びが悪くなるのかな?と思うのですが。。。 このアンテナ、エレメントの脱着がとても大変です。疲れました。 |
|||
|
||||
● res.8 |
|
|||
|
||||
|
投稿失敗したので要点だけ。 穴は水抜きではなく空気抜きです。 塞ぐとかえって水がたまりやすくなります。 穴は下に開けます。 上下に開けると水が入りやすくなり、内部を腐食させます。 |
|||
|
||||
● res.9 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI / Michiです。 JQ1BWT OMコメントありがとうございます。 >穴は水抜きではなく空気抜きです。 おや!そうでしたか。 取扱説明書には「水抜き穴」と書いてあるので、そのように思っていました。 このアンテナのコイルは2つ(2種類)あります。 1,今回、水がたまってしまったのは給電点に近い方です。 コイルのカバーにかぶせてある「ゴムのふた」のところで水が溜まっていました。(原因は先に記述したとおり) 2,一方、給電点から離れた方のコイルは「開放型」で、カバーはしてありますがコイルには雨風が入る構造です。 JQ1BWTさんがコメントされたように水が内部を腐食させるかもしれませんが、開放してあるおかげで水は内部に溜まりません。 私が点検したときはコイルは既に乾燥していました。 ※,このアンテナの設計者がこのように短縮コイルの構造を2種類にした理由は分かりません。 給電点に近い方のコイルは密閉された構造ではありません。 手でゴムカバーを引っぺがしてみましたが、もともと隙間はあります。 密閉されていないのなら、いっそのこと「開放構造」にしたほうが良いと思いました。 私のような「ものぐさ」にとってメンテナンスが不要なのはとても大切です。 なんせ、エレメントをおろしたり上げたりするのは、とても大変でしたから。 その日は指の動きが悪く、縦ぶれ電鍵がうまくたたけませんでした。 最後に。。。取り扱い説明書に次の記述がありました。 << 注意 >> ・トラップの水抜き穴に注意 -----< ここからは負け惜しみの愚痴です >----- ちゃんと、読んではいたんですよ。でも取り付ける時にね〜。(^^; |
|||
|
||||
● res.10 |
|
|||
|
||||
|
このアンテナ、エレメントの取り付けが本当に大変。 なんとか組み付けられると「ふぅ」という感じで一気に吹き飛びますね。 ミスも仕方ないかと。 私は輪っかに通すのは難しくてできなかったので、Uボルトと輪っかをテープでくっつけておいて、 エレメントを輪っかに通した状態で組み付けるようにしています。 これでメンテもだいぶ楽になりました。 それでも、重いです・・・ そろそろ下ろしてメンテの時期です。 やはり上げっぱなしは怖くて。 |
|||
|
||||
● res.11 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI / Michiです。 JQ1BWT OMコメントありがとうございます。 >エレメントを輪っかに通した状態で組み付けるようにしています。 なるほど、いい手ですね! 私は(輪っかに通るまでは)力ずくでやっておりますので、1日経った今でも手がこわばっています。 今度やるときは、この方法でやってみます。 写真のようにSWRが改善しました。 CWバンドしか使いませんのでOKです。 クリックすると拡大します。 |
|||
|
||||
● res.12 |
|
|||
|
||||
|
4年ほど730V-2を使用中です。 当初、強風で何度か廻ってしまったので、足場管用の部品を使って対策しました。 その後は特に問題なく現在に至っています。 本当は730V-1に変えたいのですが、エレメントが長くて重くなる分、設置・調整が大変になりそうなので躊躇しています。 ※730V-2でも重量バランスが悪く、屋根上で結構苦労します。 6エリアは風対策が大変かと思います。私も九州出身なので、1エリアとは比較にならない台風の脅威であること、良く承知しております。 |
|||
|
||||
● res.13 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI / Michiです。 コメントありがとうございます。 >当初、強風で何度か廻ってしまったので、足場管用の部品を使って対策しました。 画面で、用品の形が分からないところがありますが。。。 ホームセンタでさがしてみます。 >6エリアは風対策が大変かと思います。 そうなんですよ。 去年の台風ではみなさん何らかの被害を受けました。 風が強くなってからおろすことはできないので、風が強くなりそうな時は「おろすかどうか」迷ってしまいます。 JQ1BWTさんから教えていただきましたので、今後はおろすのがスムーズになるとは思いますが。 |
|||
|
||||
● res.14 |
|
|||
|
||||
|
JG1QPZさんへ JA6FBI / Michiです。 ホームセンタへ行って用品をさがしてみました。 単管用のクランプをみつけました。 クランプに「つめ」を固定する方法が思いつきませんでした。 それと、もしこの「つめ」で完全に固定して全く回転しないと困るので止めることにしました。 去年の台風では固定したばっかりにエレメントが折れてしまいました。 ある程度は回転してくれることが必要です。 (あまりにも回転しすぎるのも困りますが。。。ほどほどに) 柳に風です。Hi いろいろありがとうございました。 |
|||
|
||||
● res.15 |
|
|||
|
||||
|
JG1QPZ/Kazu です。 説明不足と部品の写真無しですみませんでした。 私の場合は 730-V2 なので、エレメントが短いのが幸いしているのかもしれません。 確かに、6エリアの強風とエレメントの長さを考慮すると、多少の回りは無難かもしれません。 昨年後半から、たまに実家(JCC4015)の方に移動運用しています。 もし何かの節にお目(耳)にかかる事があるかもしれませんが、その節はよろしくお願いいたします。 |
|||
|
||||
● res.16 |
|
|||
|
||||
|
JG1QPZ/Kazuさんへ JA6FBI / Michiです。 去年の台風ではエレメントをへし折られて、折れたエレメントが隣家に落下。 今後、慎重にならざるをえません。 ありがとうございました。 JCC4015は2mでもコンタクトできると思います。 機会がありましたらお目(耳)にかかりたいです。 |
|||
|
||||
● res.17 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI/Michiさん、JR9PRA輪島市のToshiです。 ばんざい(730V-2)アンテナ、なかなかいいアンテナです。 残念ながら能登半島地震のため壊れてしまいました。 当局には家2件と土蔵がありましたが、土蔵が全壊、後ろの家1件が半壊したのでアンテナも壊れてしまいました。 現在住んでいる前の家のみになりましたので、 サガ電子のワイヤーアンテナで我慢しています。 サガ電子のワイヤーアンテナもいいのですがクリエートデザインのアンテナには及びません。 現在では、18メガ、24メガ、28メガしか出られませんが、 会員の皆さん未熟者ですが宜しくお願いします。 |
|||
|
||||
● res.18 |
|
|||
|
||||
|
JR9PRAさんへ JA6FBI / Michiです。 こんにちは、 それはそれは大変でしたね。 アマチュア無線どころではなかったのでしょうね。 私の「ばんざいアンテナ」は最近、「上げたり降ろしたり」しています。 風が強そうな日はさっさと降ろします。 みなさんのアドバイスで10分あれば降ろせるようになりました。 しかし、伸縮ポールの上につけているので地震には弱いと思います。 このアンテナの「耐震対策」は無理かな?と思ってしまいます。 ばんざいアンテナの前はワイヤーアンテナを使っていました。 敷地の制限でワイヤーアンテナをやめてしまいましたが、ワイヤーアンテナは良く飛ぶアンテナと思いますよ。 18メガは730V-1で電波を出しています。 ぜひ、18メガでお会いしたいですね。 |
|||
|
||||
● res.19 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI / Michiです。 昨日、21MHzでDK7LXと交信中のことです。 「JAはもう春のようなお天気です」なんて脳天気なことを送っていたら。。。 突然、SWRが急上昇。ああ、尻切れになる!←panicでした。 必死で73 GBを送り、事なきを得ました。 この局はantが2エレのquadだそうでしぶとくとってくれました。 交信後、730V-1は使用不能に。 今朝から復旧作業。 メーカさんに聞いても原因不明。 原因はなんとバランのMコネクタ(メス)の内側に「やに」がついて接触不良になったようです。 Mコネクタ(オス)側についた「やに」がメス側についたようです。 洗浄して組み直し回復。やれやれ。 その後、回復確認のために28MHzでRA1QEAをコールしリポートをもらいました。 と、そこに割り込んで私を呼ぶ局が。。。 VU2UR。 あれ、この局はメンバーじゃなかったかな? ----- アドバイスをいただいたメーカの方、リポートをいただいた2局に感謝いたします。 いまは「疲れた〜」という感じです。 |
|||
|
||||
● res.20 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI / Michiです。 熊本市北区です。 震度7のすごい地震でした。 幸い、ばんざいアンテナは無事でした。 ちょっと、船酔いの感じで余震が続いています。 |
|||
|
||||
● res.21 |
|
|||
|
||||
|
Michi OM ご無沙汰しております。 メディアで見ていまして相当な被害ですね。 大丈夫ですか。まだまだ余震が続いているとのこと。 くれぐれも無理しないで身の安全を!! |
|||
|
||||
● res.22 |
|
|||
|
||||
|
JG2OXJ/Motoさんへ Michiです。 今朝になっても余震がやみません。 余震といっても結構強い余震です。 ばんざいアンテナが地震に強いとわかってほっとしました。 たまたま直下型だったので大丈夫だったのかも? 横揺れはあまりありませんでしたから。 無線機も無事でした。 仏壇は全面的にひっくりかえってしまいましたが。 (仏壇より無線機を心配する罰当たり者です) |
|||
|
||||
● res.23 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI/Michiさん、JR9PRA輪島市のToshiです. 熊本県は大きな被害で大変ですね。Michiさん大丈夫ですか? バンザイアンテナ730Vー1の被害がなかったそうで、よかったですね。 能登半島地震のときの、当局の被害は、前の家が一部損壊、後ろの家が半壊、土蔵が全壊でした。 家財道具はかなり壊れました。無線機本体は大丈夫でした。残念ながら、アンテナと同軸ケーブルに被害がありました。 家財道具よりも無線機の心配をしました。Michiさんの気持ちはよくわかります。 地震が落ち着いたら、市役所の職員の方が被害調査にくると思います。 輪島市の場合は、住宅の全壊と大規模半壊の世帯には400万円が支給されました。土蔵の解体費用は輪島市が負担をしました。 JA6FBI/Michiさんの被害が少ないよう祈ります。 |
|||
|
||||
● res.24 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI / Michiです。 やっと、余震が少なくなりました。 今度の地震のように質、量ともに大きいのは生まれて初めてです。 特に余震が断続的に「大きめのが」くるので怖いです。 ばんざいアンテナは地震が来てから降ろすようなことはできません。 余震と余震の間に降ろすのも無理です。 JARLの保険を適用する必要が無かったのでよかったです。 んっ?、いまでも揺れてる感じが残っています。 |
|||
|
||||
● res.25 |
|
|||
|
||||
|
今帰宅しました。 本当に、何て言ったら良いのか 先程まで余震が有ったとメデイアが 報じていました。 まずは、身の安全最優先です。 仏壇も倒れるほどすごいですね。 2次災害等お気を付けください。 何かご協力できることがあれば おっしゃってください。 |
|||
|
||||
● res.26 |
|
|||
|
||||
|
ご無沙汰です。 以前に記述したように、先日から6エリアに移動してきました。 いつもは1エリアの地震ばかり心配している身ですが、まさか6エリアでこんな大きなのに出くわすとはまったく想定外でした。 余震が多くて気持ち悪いですね。 それにしても、無事で何よりです。 |
|||
|
||||
● res.27 |
|
|||
|
||||
|
JA6FBI / Michiです。 余震が頻発するようになりました。 ガソリンはどこでも売り切れです。 コンビニも長い列が出来ました。もう買うのは無理! 周りの家では瓦が割れています。 お隣にこられた職人さんは、「もう無理、シートをかけるだけで 今日中に10件受けているから。」 幸い我が家は瓦は割れなかったのでほっとしています。 私は、震度4とか5とかは全くびくともしなくなりました。 なれすぎでしょうか。 バンザイアンテナはエレメントをおろしました。 今日は夕方から天気が荒れるとの予想ですので。 寝不足でつらいです。 なぜなら、大きい余震は真夜中にきますから。 |
p.ink |