A1 CLUB QSO PARTY in 2025  [English]

<<ごあいさつ>> 
A1 CLUBのQSO PARTYは2005年から継続開催しているクラブの恒例イベントです。
開始以来20年一貫して「欧文モールスによるコミュニケーションの楽しみ方に触れてもらう」ためのイベントを目指してきました。その間、クラブ内に欧文部会が発足し、GBやA1NETなどのオンエアイベント、そしてACT5という評価の場が出来るに至り、QSO PARTYの初期の役割は十分果たせたと考えています。

役割を終えたということで終了してしまうのは簡単ですが、20年続いてきた恒例行事を今までと違う形でもいいから残したいという思いから、
24回目となる今回から、文字通り「パーティー」をめざして、交換情報は「RSTと電鍵情報」に限定し、開催期間は「15日間」に短縮しました。これにより参加のしやすさと出会いの頻度が増えることを期待しています。

期間中はイベント参加を明示すめるためAQPの使用を推奨します。

活性化のため一定のポイント獲得で達成賞を発行いたしますが、コンテストではありませんので得点が高ければ偉いという順位付けはしません。そのかわり、各自こだわりの「特記事項」を発表しますので、各自目標を定めて参加するとより一層楽しめると考えています。

バンド中で皆さんの電鍵情報がたくさん聞けることを楽しみにしています。 CU in AQP 73/88
 A1CLUB AQP担当 JE1TRV ATSU

前回との主な相違点★ 交換情報(RST+KEY)、開催期間(15日間)

イベント名称


   A1 CLUB QSO PARTY

参加資格・交信相手

   全アマチュア局 

開催日時

  2025年5月1日 00:00JST〜2025年5月15日 23:59JST の15日間

使用周波数・出力

  運用者が許可された範囲  (但し、非常通信周波数4630KHzは除く)

使用モード

  CW (モールス符号を使用した通信)

呼び出し

  特に定めないが、AQP 使用を推奨
CQを出すとき CQ AQP としてAQP情報交換を求めていることを明示する。
また、電鍵を取り換えて運用する場合、相手に別の電鍵を使っていることを知らせる目的でAQP1, AQP2などと番号を付加してもよい。
なお、コンテストではないのでTESTの使用は禁止する。

交換情報

  RST+電鍵情報
【注】 RSTは正確にレポートすること。
電鍵情報とは、下記(1),(2),(3)のいずれかを原則とするが(4)も可とする
(1) 型名 (例:HK808, GN207,etc)
(2)メーカー名+種類 (例:Bencher Paddle, Vibroplex Bug, etc.)
(3)メーカー不明又は自作+種類 (例:Unkown Bug, Home Made Paddle, etc.)
(4)種類のみ (Paddle, Bug, Straight Key, Side Swiper (Cootie), etc.)
得点

 
 各バンドの有効な1QSOを1点とし、各バンドの得点を合計して総得点とする
【注】 バンド毎にコールサイン、RST、電鍵情報が確認できたQSOのうち、コールサインと電鍵情報のユニークな組み合わせを有効な1QSOと定義して1ポイントとする。
したがって、同一バンド同一コールでも電鍵情報が異なれば別の有効QSOとして計上可。
また、バンドが異なれば同一コール同一電鍵情報のQSOでも新しいポイントとして計上可。
レポート方法

  エントリーフォーム(別途準備)に必要事項を記載の上送信する、

  エントリーフォームが使えない場合は下記記載メールを問い合わせ先アドレスに送付。
  件名: AQP
  本文: @コールサイン A総得点 B特記事項 C参加感想 DE-MAIL Eログ抜粋
      (ログには 相手コール、交信日、バンド、電鍵情報を含むこと)
      (@〜Cはそのまま一覧にしてHP上で公開します)

期限

  レポートは2025年5月25日まで受付




 ポイントに応じ下記2種類の電子メダルをEメールで送付
  ・14ポイント以下の局に努力賞
  ・15ポイント以上の局に達成賞
 
 メンバー特典:希望者にコールサイン入り記念品提供 (詳細別途通知)

よくある質問
 Q1:  メールやSNSの利用について
 A1:  スケジュールを組んだり、掲示板やMLなどインターネットを利用してQRV情報を発信・収集して相手を見つけることも自由です。下記サイトも活用してください。
 ・ A1 Chat Room (公開ID=PW=599)
 ・ A1 CLUB Facebook グループ(F/B利用者公開)
 
 Q2:  トーン信号によるモールス符号を使用する無線通信やインターネット通信も有効ですか?
 A2: トーン信号によるモールス符号を使用する無線通信(A2A,F2A等)およびインターネット通信(DitDahChat等)も別バンドのQSOとして有効とします。レポートにその旨記載してください。
   
 Q3:  コンテストではないのに得点制なのはなぜですか?
 A3:  賞発行の閾値とするため得点制を採用していますが、、コンテストではありませんので結果発表はコールサイン順に掲載します。
   
 Q4:  「特記事項」は簡単なものでもいいでしょうか?
 A4: はい、各自で取り組める目標を決めて、達成出来たら「特記事項」として申請してください。QRP、DX、430MHzオンリー、毎日1ポイント以上、等、何でもOK,楽しい特記をお待ちしています! 
   
 Q5: 和文モールスでの情報交換も有効ですか? 
 A5: はい、有効です。和文に限らず公知のモールス符号であれば何語を使用してもOKです。 
                 
問合せ先
    AQPアットマークA1CLUB.ORG (アットマークは@に置き換えてください)


結果発表  結果ページ 

初版(2025/03/15)


過去のQSO PARTY記録
A1 CLUB Top